2020年10月12日
ブログの歩み#7:スマホの登場
今までのSNSとブログの歴史については前回で解説し終わりました。
今回からはSNSやブログの役割や2つの関係性に焦点を当ててより直近や今後のことについて話していきますので楽しみにしていてください。
さて、今回は私たちの生活に根付き、今や欠かせないモノとなったスマートフォンとSNSの関係について解説したいと思います。
スマートフォン、いわゆるスマホの登場は確実に私たちの生活を便利なモノに変化させました。
そんなスマホとSNSはどういった関係があるのでしょうか。
デバイスの変化は、ネットにも変化を起こす
第2回の「PCから携帯の変化」でもお伝えした通り、携帯電話からスマホへの変化はとてつもなく大きいモノでした。
登場した当初はまだまだガラケーが利用率で圧倒していましたが2013年頃からスマホがガラケーを抜きさり、今や9割近い利用率を誇っています。
スマホの登場によって自分の知りたい情報を素早く手に入れることが出来るようになり、まさに情報化社会に適したデバイスといえるでしょう。
見た目や使い方、機能はもちろんですが一番はネットやSNSとの親和性の高さにあります。
その親和性の高さはどういった面からきているのでしょうか。
よりリアルタイムな世界へ
まずはよりリアルタイム性が向上したということ。
第2回では携帯電話の登場と同時にデータ通信が開始されたとお伝えしました。
スマホが登場してからは3G、そして4Gへとどんどん通信速度が向上し、Wi-Fiの登場もあってより速く多くの情報を手に入れることが出来るようになりました。
それによりその時起こったことをすぐに発信、受信することが当たり前の時代になりました。
そんなリアルタイム性が求められるような時代にマッチして人気になったのがTwitter。
手軽にその時起こった、思ったことを投稿できるTwitterによってSNSはより身近なモノになりました。
今ではニュースの情報源や災害時の連絡手段にも使用されるなどエンタメ的な楽しみ方だけではなく無くてはならない重要なコミュニケーションツールに成長しました。
文章から画像、動画への変化
そしてもう1つは「文章から画像、動画への変化」です。
通信回線の向上によって手軽に画像や動画を閲覧できるようになりました。
それによってYouTubeやInstagramなど動画を軸にしたSNSは今や若者を中心に爆発的な人気を誇っています。
動画の方が情報量としても多く、「YouTuber」が小学生の憧れの職業になったり、若者のテレビ離れが加速したり、それによって芸能人がどんどんYouTubeに参入したりと文章から画像、動画化への流れは勢いを増すばかりです。
その時起こったことを文章ではなく動画で発信できるようになったので自分が見ているモノをそのまま他の人に見せることが出来るようになりました。
これによって発信することの難しさが解消され、自分の知識を世の中に向けて発信しようという人たちがより多く現われました。
最後に
今回はスマホの登場がどんな変化を生み出しSNSを通して私たちにどんな影響を与えたかを解説しました。
リアルタイム性の向上や文章から動画への変化など今や当たり前になっていることから今まさに変化を遂げていることまでスマホの登場による変化の大きさを理解いただけたかと思います。
次回はブログの持つ役割の変化について解説したいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。